医院ブログ BLOG

Experts in each specialized field cooperate and collaborate.
We will provide you with the best treatment.

誤嚥性肺炎

1222_001.png

こんにちは。

汐入駅前歯科常勤歯科医師の熊谷です。

今年も残りわずか。新年にはお餅を皆さん食べますでしょうか。老若男女問わず、誤嚥してしまう可能性があるので気を付けて食べたいものです。

誤嚥と言えば今回のテーマは「誤嚥性肺炎」です。
皆さんは、誤嚥性肺炎をご存知でしょうか。

唾液には歯垢、歯周ポケット、舌や喉など、口の中にはたくさんの細菌が存在しています。私たちは、日中や就寝時に唾液を嚥下しています。

嚥下された唾液は細菌とともに食道から胃に運ばれ、酸性の胃液によって殺されてしまいます。そのため、嚥下反射が正常ならば、唾液は気管に入ることはありません。

しかし、高齢者や寝たきりの方の場合、この嚥下反射が低下しがちです。また、気道粘膜には唾液が流れ込まないようにたくさんの線毛が生えており、活発に運動して細菌を排出しようと働いていますが、高齢者ではこの働きの低下が多いです。

それにより、知らぬ間に唾液が気道に流れ込むようになります。

咳反射が正常ならば咳で追い出すことができますが、高齢者は咳反射も低下してきますので、唾液と一緒に細菌が気管支や肺に入り込む(誤嚥)と、細菌が炎症を起こすことで、肺炎になってしまいます。これを誤嚥性肺炎といいます。

現在の日本人死亡原因の1位がん、2位心疾患、3位に高齢者などの肺炎です。

しかし、要介護高齢者の方に限ってみるとなんと、死亡原因の1位は肺炎であり、年齢が上がるにつれて誤嚥性肺炎がほとんどを占めるようになります。

1222_002.png 1222_003.png

免疫機能低下していなければ、肺に存在しているマクロファージが細菌を捕食してくれますが、高齢者になると免疫機能も低下してきます。

肺に流れ込んだ細菌が多いと重篤な肺炎が起き、命を奪われる原因になってしまいます。

また、大きな手術で人工呼吸器をつける際の肺炎の合併症も問題になっています。

例えば、全身麻酔をする時、患者さんが窒息しないようにチューブを口や鼻に装着して気道を確保しますが、その際に口と気管、肺がチューブで一直線につながります。

そのため口の中の細菌がチューブの外側をつたって気管支や肺に入りやすくなるのです。

手術などの際に起きるこうした肺炎を人工呼吸器関連性肺炎(VAP)と呼ばれています。
誤嚥性肺炎、人工呼吸器関連性肺炎も関与しているのは細菌です。細菌を完全になくすことは不可能ですが、減らすことはできます。

そして細菌が減少することで誤嚥性肺炎の予防することができます。
高齢者や手術を受ける患者さんなど、体力低下が問題となりやすい方にとって、口腔ケアは命に関わる切実な処置です。

虫歯があればしっかり治療し、歯周病を防ぐために定期的に歯石を除去することが大切です

歯科でクリーニングするよりも日常生活で自分でブラッシングする時間の方が多いため、正しい磨き方を習得し、義歯を使用している方は、義歯に付着した汚れを除去、うがいをしっかりしましょう。

ご自身での口腔ケアが難しい方の場合は、ご家族や施設の方に、代わりにしていただくことになります。ぜひ毎日のケアをよろしくお願い致します。

私たちも皆様の口腔ケアのお手伝いをさせていただきたいと思います。一緒に頑張りましょう。

1222_004.png

CONTACT

アクセス タップで電話する 公式LINEアカウント 24時間ネット予約・お問い合わせ

【診療時間】月~金 10時-13時/14時半-19時 土日 9時-12時/13時半-17時 【休診日】祝日