医院ブログ一覧
金属の補綴物(つめもの・かぶせもの)による、2次カリエス
こんにちは。 汐入駅前歯科、トリートメントコーディネーターの森です。 秋も深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ここ最近では、一雨ごとに空気が冷たくなりますね。 秋と言えば...、私は金木犀が大好きで、この時期は薫りのもとをつい探してしまいます。 さて、今回は『金属の補綴物(つめもの・かぶせもの)による、2次カリエス』についてお話しいたし …
症例
こんにちは。 汐入駅前歯科の中山です。 やっと涼しくなったかなと思ったら、最近は寒い日が続いていますね。 インフルエンザも例年より早く流行り始めているようで、先日予防接種を受けてきました。皆さんもお身体にはお気をつけください。 さて以前ブログを書かせていただいた時に、根管治療の概要について触れましたが、今回は写真付きで最近の根管治療の1症例を載せたいと思 …
高齢者の口腔ケア
こんにちは! 汐入駅前歯科、歯科衛生士の松本です。 さて、今回は「高齢者の口腔ケア」についてです。 皆さんは誤嚥性肺炎を知っていますか? 口から食道へ入るべき物が気管に入ってしまう事を誤嚥といいます。 誤嚥性肺炎は、唾液や食べ物、胃液などと一緒に細菌が気道に誤って入ってしまう事により発症します。 物を飲み込む働き(嚥下機能)が低下した高齢者や寝たきりの方 …
歯周病と認知症
こんにちは! 汐入駅前歯科、歯科衛生士の広瀬です。 10月といえばハロウィンですね!お菓子の食べ過ぎには注意です! 汐入駅前歯科ではハロウィンの飾り付けをしています。ぜひ、見に来てくださいね! では、今回のテーマは「歯周病と認知症」についてです。 歯周病菌が原因で認知症のリスクが上がるということをご存知でしたか? お口の中の、歯周病菌が血流を周り、脳へ入 …
たんぱく質について
こんにちは 医療法人社団SED 汐入駅前歯科 管理栄養士の小山です。 夏の暑さが和らぎ、秋の気配が近づいて参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は皆様に身近な栄養素である「たんぱく質」についてのお話を致します。 たんぱく質が体の中でどのような働きをしているか、ご存知ですか? たんぱく質は「体を作るもとになる」栄養素です。 主に肉や魚、卵、大 …